syamuさんが「移動するだけでお金が貰えるアプリがある」と語っていたので、早速インストールしてみた。 興味がある人は「トリマ」で検索してみよう。 昨日インストールしたばかりで詳しくはないのだけど、移動すると距離と歩数に応じてそれぞれマイルという…
プロフィールくらいちゃんと書くべきだった。 それにしても、なんだこのダメ人間は・・・。
就労支援代表者の背後に世間の規範を見る。 今日は前回のなかぽつの続きで、例のパソコン教室の説明と見学に行ってきた。 その間代表者とのやり取りが、わかっちゃいるけどつらかった。 「ひきこもっているより、毎日通う所があった方がええやろ」 確かに自…
何年か前に買った本で、今回で3周目。 著者のケイト・マーフィー氏が自身の経験と、聴くを仕事にしている人たちとのインタビューから、「聴く(訊く)ことの重要性をひたすら語り続ける」本。実用書とはちょっと違って、解説に近いかな。 辞書か!?というくら…
新卒で働いていた10代の終わりごろ。 人事異動で仕事についていけなくなり、思い悩みながら台車を押していると、前方不注意でパートのおばちゃんにぶつかり激怒され、平謝り。 後日声を掛けられ「あの時怒りすぎてしまったけど気にし過ぎたらいかんで。とは…
直近だと若者サポートステーションやデイケア。それ以前にもひきこもりの集いや就労支援に参加することがあった。 最近特に痛感するのは、孤立しているよりも、多少なりとも人と接している方が孤独感が強くなるということ。 孤立している時には文字通り世界…
去年の12月の暮れに受けた面接は残念な結果となった。応募人数30人超えと発達障害の説明の仕方が悪かったのか・・・。 ともかく、若者サポートステーションに1年通っていても、働くことや既成の人間関係の中に入っていくことに対する不安や恐怖心は払拭でき…
これ一台でいろんなゲームを取り込んで遊べるゲーム機RG351MP。 ARKOSを入れて、そのメニュー内に連射の設定があるのにどうやっても機能しない。 まあ、不具合なんだろうとあきらめていたけど、いや、どうにかならんのか!と執念で弄っていたら、とりあえず…
なんだか早いもので今年が終わろうとしている。 この1年何をしてきたか?ハローワークに行った。若者サポートステーションをまた紹介された。支援はうんざりであったけど、今度こそ何かのきっかけが得られるかもしれないと利用を決める。その後、引っ越しや…
買ってから1年くらい経っただろうか。内装を組んだ辺りでなんだか気力が尽きて、放置していたのをようやく完成に至った。年内には!と意気込んでいたけど、ギリギリ間に合った! 「スーパーディテール」の名の通り、いくつか追加で部品が付属している。 エッ…
先日の面接の一件で、社会に対する自分の認識は甘かったと意識せざるを得なかった。 働くことを拒否し続けて早4年・・・というか5年目に突入しようとしている。ひきこもりボケだったのだろう。 近所にあった単純作業の仕事に応募したのだけど、自分が伺った…
当時(まあ今もだけど)は勉強に全くついていけず、学力が最低レベルで担任との話で、「推薦出してあげるから、ここなら行けると思う。荒れている人が多少いるらしく、その分校則も厳しいが、君ならなんとかやっていけるだろう」そんな感じで入学した。 思えば…
ついてみると、あれ?なんか静かだ・・・静かすぎる・・・。職員は自分の担当でもある例のおじいさん一人。嫌な予感がする・・・。 そして告げられた一言。 「今日ねぇ、君一人なんだわ。他にも参加者が来る予定ではあったけど、体調不良とか、音信不通云々…
日にちは今週の水曜日、14時からだ。 週3日の軽作業で働き盛りの32歳としてはいい加減ではあるが、今まで長時間労働に苦しんできたのだから仕方がない。 面接時には簡単なテストがあるとのことだが、前回の職業訓練の二の舞にならないことと、空白の期間をあ…
人間関係には悩みが多い。気を使ったり使われたり。嘘をついたりつかれたり。期待され、要求され、劣等意識やどうにも馬の合わない人、加害的な人がいるもんだ。 とはいえ、それで一切合切を否定してしまうのも実に退屈ではある。 人間的な成長の観点からい…
文字通り「どう利用するか」 目的意識的でもあり、踏み台的な意味でもある。 支援というと何かしてくれそうな感じがあるし、もちろんしてはくれるのだけど、それは就労であったり社会復帰に限ったことではないかと体験的には思う。 ただ無目的に漠然と通って…
最近、気持ちの調子が不安定とは何度か書いてきた。今日も若者サポートステーションに予定を入れていたのだけど、なんだかビルの前まで来た途端、急に緊張しだして落ち着かなくなってしまった。 今日の参加者を見ても初めて見る人ばかりで、警戒心?かなんか…
今日は若者サポートステーションで臨床心理師の方との面談。大体いつも月の終わりに入れることが多い。 ここのところ塞ぎがちで、セミナー中にもポロっとそのことを喋ったら、自分の担当の例のお爺さんが「それはな、考え方が偏っとるんや。面談に付き合うか…
身近な所では「将来の不安」と語る人が多い。 個人的には「孤独」に尽きる。 それは一人でいる物理的な話よりも、「誰にも認めてもらえない。下に見られたり否定されてばかり。対等に話せる人がいない。自分を肯定できない。無力だ無価値だ」という心理的な…
久々の若者サポートステーション。前回行ったのは、今月初めだったような気がする。今日は就労支援は関係なしにカードゲームで交流をした話。 結論から言うとつらい一日だった。 前回初めて参加した時には自分とスタッフ含めて4人の少人数で、皆静かな人だっ…
今日のデイケアは、いつもの担当者が休みで代理の人が担当になり、予定を変更して各々でテーマを決めて就労に関して話をしてみようという形になった。 予想通りシーン・・・とした空気。そりゃあ、饒舌な人なんて一人もいないし、「自由に」と言ったって、自…
最近自分が同年代と比べて未熟なのでは?と思うことが多い。 そもそも在職時代から他人と比べて1歩2歩後ろを行っているような気がしていたし、実際上司にそう言われたこともある。 そこからのひきこもり・・・社会や人との接点が殆どない状態だから自分が更…
ここ最近創作デイケアに参加していなくて作りかけだったのを再開、昨日完成させてきた。 テクノロート(プラ製の針金のようなもの)という心材を使いこなせるようになりたいので、その練習にと、本を参考に子牛を作ってみた。なんだか牛とロバの中間のような・…
前回この魚のせいで自分のダライアスはここまでと書いた。 その後の調べで、どうやらボスに対してはレーザーだと大変厳しいとのことなので、ミサイル3連で止めるべし!という情報を入手。その通りにしてみると、これまでの苦労が嘘のようにあっさり撃破。 Z…
前回は参加者0人というアホみたいなことになってしまったが、今日はそんなことはなかった。 自分の気になるテーマやキーワードから仕事選びに結び付けようという話で、自分含め、まだそんな段階にないのか、殆どの人が消極的なように見えた。 自分の目標「最…
参加者はぁ、誰一人いませんでした。 誰一人来ることはなかったです。 なんだろう・・・なんで来なかったんでしょうかねぇ・・・。 今回の第一回目のマインドフルネスのセミナーは、ここで!終わります! なんかぁ悲しいけどしょうがないよね。
若者サポートステーション、通院先のデイケア、そしてこれまでに頼った各種支援事業所・・・。そんな経験から思うのは、やっぱり交流って難しいということ。 難しい?別に話しかければいいじゃん。例えば隣にいる人にとかさ。 そんなことを前に書いていたし…
海岸線から内陸へと走る、ニュージーランドステージ。 路面は滑らかなオールグラベル。乾いた状態であれば、良好なグリップを得られ見た目よりは走りやすい。 雨が降って濡れると滑り出し、車体の制御が難しくなる。 海岸線を走る分には開けていて見通しが良…
介護施設と同じように就労支援事業所もじわりじわりと増えつつあるような気がする。 自分が通っている若者サポートステーションにも2社が営業に来ている。 ひと昔前はひきこもりが対象だったのに、今の発達障害ブーム?の影響か、それを対象としたものが多い…
今日は若者サポートステーションで担当者と1年ぶりの面談。 面談を予約したはいいけど、近状報告くらいしか話すことが無い。間が持たない。最近サポステでの過ごし方はどう?人間関係は?話ができる人はできた?とか訊いてもらえると助かる。自分が話せるの…