だと別の意味合いになってしまいますね。
最近話題になっているこちら
ちょっと気になったので調べてみました。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルポストカード(30枚セット)付
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2016/11/10
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (2件) を見る
PS4だ!4Kだ!と騒がれる中、ダークソウル3買っちゃおうかな・・・と迷う中、自分が雷電ⅣとグラディウスⅡで苦しむ中、敢えてファミコンを出すとは面白い試みですね。
そしてこの当時のデザインの本体が付いている所がいい!
30本のソフトが内蔵され、HDMI接続で高画質、中断セーブも可能、サイズも元の60%という置き場所にも困らず可愛らしい。
WiiUなどでバーチャルコンソールが利用できるにも関わらず(すべてのソフトが配信されているわけではない)コレの予約分が完売したという話を聞くあたり、実機として手元に置ける点や、依然としてファミコンが愛されているという理由があるんでしょうかね。
データだけ買うという行為に抵抗を感じる人もいるのかな。
海外版はデザインが「NES」になっていて、内臓ソフトが一部異なる。コントローラーが脱着式、コントローラーの大きさもオリジナルと同じ等、所々違いがあるようですね。
う~ん、自分はファミコンのカセットは5本しか持ってないですし、スーパーファミコン世代なので、当時どれくらい人気があったのかは、よく知らない・・・。
しかし、レトロゲームブームなのか、各社様々な互換機を出していますし、ネットオークションや中古ショップなんかを見ていても、数年前と比べて、値が上がりつつあるような気がします。(特にサターンとか)
同時に気になる点も。
サイズが元の60%程度ということはコントローラーもそれ相応に小さいということですよね。
ゲームボーイミクロも結構操作がしづらかったわけですが、果たして外部コントローラーは使えるのか。
ゲームが追加できないのがなぁ、なんて声も聴かれますが、まあそれほど高額というわけではありませんし、ソフトを30本買ったと思えばいいんじゃないですかね。